鳥海修(書体設計士)wikiプロフ!フォントデザイナーの年収はどのくらい?【情熱大陸】

デザイナー

TBS「情熱大陸」に、書体設計士鳥海修さんが登場します。
今回は鳥海修さんのプロフィールや、制作に手間と時間のかかるフォントデザイナー
(書体設計士)の年収はどのくらいなのかについて調べ、wiki風にまとめてみました。
一緒に見ていきましょう。

鳥海修さんのwiki風プロフィール

鳥海修(とりのうみおさむ)
書体設計士(フォントデザイナー)
・文字塾塾長、京都精華大学特任教授、武蔵野美術大学非常勤講師
・生年月日:1955年3月13日
・年齢:70歳 ※2025年3月現在
・出身地:山形県遊佐町
・出身校:多摩美術大学グラフィックデザイン学科 卒業

鳥海修さんは多摩美術大学在学中に、毎日新聞社を見学。
当時毎日新聞社の書体開発部門を率いていた、小塚昌彦(こづかまさひこ)さんの言葉
「日本人にとって文字は水であり米である」に感動
し、書体設計士(フォントデザイナー)の道を
志すことになります。

・1979年:株式会社写研(しゃけん) 入社
1989年:有限会社字游工房(じゆうこうぼう) 設立

鳥海修さんは多摩美術大学卒業後、都内豊島区にある大手フォントベンダー、株式会社写研
入社し、書体設計士として書体(フォント)開発に携わります。

鳥海修さんは写研入社から10年後、当時飲み仲間だった主任の鈴木勉さん、片田啓一さんと、
フォントメーカーの有限会社字游工房を設立。

字游工房では「ヒラギノシリーズ」などを委託制作する一方、ベーシック書体を作ることに高い
モチベーションがある鳥海修さんは、これまでに自社ブランドとして
游明朝体(ゆうみんちょうたい)、游ゴシック体などを中心に100書体以上のフォント開発
携わってきました。

2012年:文字塾 開催

鳥海修さんは、1年かけて明朝体の仮名の作り方を指導する私塾「文字塾」を主宰し、
2012年から都内を拠点に8年ほど実施。

その後コロナ禍を機に、鳥海修さんが長野県安曇野市へ住居を移したことに伴い、2022年4月から
「文字塾」は長野県松本市に拠点を移し、「松本文字塾」として再スタートしてますね。

2024年:第58回吉川英治文化賞 受賞

鳥海修さんは、長年の日本語文字文化への貢献が認められ、2024年に第58回吉川英治文化賞を
受賞しています。

1つの書体(フォント)を作るとなると漢字、ひらがな、カタカナ合計で20,000字以上を
デザインする
ことになると言われ、制作に大変な手間と時間のかかる、
書体設計士(フォントデザイナー)の仕事。年収は一体、どのくらいなのかが気になります。

フォントデザイナー(書体設計士)の年収はどのくらい?

フォントデザイナー(書体設計士)の平均年収は、450万円前後と推測

フォントデザイナー(書体設計士)の年収について、詳しい金額が公表されていませんが、
他のデザイナー職との比較から、平均年収は450万円前後ではないかと推測されます。

~参考年収

職種平均年収
グラフィックデザイナー467万5,000円
Webデザイナー352万円
ブックデザイナー300万円~500万円

鳥海修さんの場合~

職種平均年収
特任教授720万円
非常勤講師300万円前後
松本文字塾150万円前後

鳥海修さんの場合は、書体設計士以外にも京都精華大学特任教授や、
武蔵野美術大学非常勤講師としての収入があり松本文字塾を加えると
少なく見積もっても、年収1,800万円以上ではないかと思われます。

TBS「情熱大陸」に、書体設計士の鳥海修さんが登場

2025年3月23日のTBS「情熱大陸」(日曜 23:25~23:55)に、書体設計士鳥海修さんが
登場します。

個性を抑制して自然に目に入る文字(書体)を目指していると語る、書体設計士鳥海修さん。
仕事ぶりだけでなく、人となりも気になりますね。

鳥海修さんまとめ

鳥海修さんは、書体設計士(フォントデザイナー)

フォントデザイナー(書体設計士)の平均年収は、450万円前後と推測

TBS「情熱大陸」に、書体設計士鳥海修さんが登場(2025年3月23日)

私たちの生活に溶け込みすぎて、気づくことのなかった「文字」をデザインするという、
書体設計士(フォントデザイナー)の仕事。鳥海修さんの、今後ますますの活躍に期待しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました