菱刈鉱山の場所(住所)や社員の年収は?見学はできる?周辺の観光情報は?【72時間】

スポンサーリンク

NHK「72時間」で菱刈鉱山(ひしかりこうざん)を紹介!
今回は菱刈鉱山の場所(住所)住友金属鉱山社員の年収鉱山見学は出来るのか?
また菱刈鉱山周辺の観光情報について調べ、纏めてみました。早速見ていきましょう。

菱刈鉱山の場所(住所)は?

◆場所(住所):〒895-2701 鹿児島県伊佐市菱刈前目3844

鹿児島県北部に位置している菱刈鉱山(ひしかりこうざん)は、1985年の出鉱開始以来、
安定して金の産出を行っています。住友金属鉱山株式会社が運営しており現在も金が採れる
日本の鉱山は、「菱刈鉱山」の1箇所のみ。
延べ100kmの坑道の奥からは、年間約4~6トンの金が産出されています。

菱刈鉱山で働く住友金属鉱山社員の年収は?

住友金属鉱山社員の平均年収は790万円

ここで働く住友金属鉱山社員は10代の若者から60代のベテランまで190名。
有価証券報告書で2025年3月期の平均年収は790万円(平均年齢:40.5歳)と公開
されていますね。

菱刈鉱山は見学できる?

住友金属鉱山の私有地のため、一般の人が鉱山内を見学することはできません

菱刈鉱山住友金属鉱山の私有地であり、商業規模で操業している現役の金鉱山であるため、
施設は一般公開されていません。
今回のNHK「ドキュメント72時間」の密着は、かなり貴重な映像となりそうですね。

菱刈鉱山周辺の観光情報について

湯之尾温泉 市営公衆浴場

湯之尾温泉街では、菱刈鉱山から湧き出る温泉を楽しむことができます。
湯之尾温泉市営公衆浴場までは栗野ICから車で約15分、川内川沿いに位置しています。
日本最大の金鉱山である「菱刈金山」の採掘によって湧出した温泉は、金鉱の副産物で、
温泉の湯には金を含んでいるとも言われています。

江戸時代から本格的に温泉地として開発が進められ、いちどは温泉が枯渇したものの、
専門の設備を整えたことにより熱い源泉を菱刈鉱山から市営公衆浴場をはじめとする、
湯之尾温泉街へ直接届けられるようになったようです。

市営公衆浴場には、こぢんまりとした浴室で2畳程のシンプルな浴槽が1つと掛湯槽が
あり無色透明、弱塩味、無臭のお湯が掛け流しで利用されています。
泉温は非常に高く入浴が困難な人は加水をしても良いそうです。
但し、加水の際は他のお客様に一言お伝えしてからが望ましいかと思われます。

湯之尾温泉 市営公衆浴場概要
◆住所/〒895-2708 伊佐市菱刈川北2002
◆電話番号/0995‐26‐1111
◆営業時間/夏期 14:00~20:00,冬期 14:00~19:00
◆泉質/炭酸水素塩泉
◆適応症/きり傷,やけど,慢性皮膚病 など
◆料金/200円
◆休業日/毎月1日・15日
◆休憩室/なし
◆食事処/なし
◆宿泊/なし
◆備品/なし

【周辺宿泊情報】総定員:142人、宿泊施設軒数:「早水荘」「ガラッパ荘」など7軒

NHK「72時間」で菱刈鉱山を紹介

2025年10月10日放送のNHK「ドキュメント72時間」(金曜 22:00~22:30)では、
菱刈鉱山を紹介!!

日本で唯一の金山「菱刈鉱山」。採掘現場の最前線!!かなり興味深いですね。

まとめ

菱刈鉱山の場所(住所)は、鹿児島県伊佐市菱刈前目3844

菱刈鉱山で働く住友金属鉱山社員の平均年収は790万円

菱刈鉱山は住友金属鉱山の私有地のため、一般の人が鉱山内を見学することはできません

菱刈鉱山周辺の観光情報「湯之尾温泉 市営公衆浴場」

NHK「ドキュメント72時間」で菱刈鉱山を紹介(2025年10月10日)

金の鉱山という、知られざる世界にフォーカスした3日間の映像。オンエアーが楽しみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました