TBS系「マツコの知らない世界」に、気象学者で雲研究者の荒木健太郎さんが出演します。
今回は、荒木健太郎さんのプロフィールや、おすすめの著書(本)について調べ、
wiki風にまとめてみました。一緒に見ていきましょう。
荒木健太郎さんのwiki風プロフィール
荒木健太郎(あらきけんたろう)
・気象学者、雲研究者
・気象庁気象研究所主任研究官
・三重大学大学院生物資源学研究科協力研究員
・防災科学技術研究所客員研究員
・生年月日:1984年11月30日
・年齢:40歳 ※2025年7月現在
・出身地:茨城県
・出身校:竹園高等学校卒業→ 慶應義塾大学経済学部入学後中退→ 気象庁気象大学校卒業
~経歴~
2008年3月に気象庁気象大学校を卒業後、荒木健太郎さんは4月から
新潟・銚子地方気象台で予報・観測業務に従事。
また三重大学大学院で博士(学術)号を取得します。
2012年4月から気象庁物理気象研究部などを経て、2019年10月以降は
台風・災害気象研究部 第二研究室の主任研究官に。
2019年4月から荒木健太郎さんは三重大学大学院の協力研究員、
防災科学技術研究所の客員研究員も務めています。
~研究テーマと活動~
荒木健太郎さんの専門は雲科学と物理気象学。
特に積乱雲などの雲が巻き起こす豪雨や豪雪、竜巻などの災害とその予測に関する研究に
注力。SNSを用いた雪や雲の市民観測を展開し防災意識の普及を図っています。
荒木健太郎さんは雲科学と気象学の研究以外にも、これまでにTBS系『情熱大陸』や
NHK『おはスタ』、朝ドラ『おかえりモネ』などに出演しているほか、
新海誠監督の劇場アニメ『天気の子』では気象監修および本人役で声優として参加
しています。
荒木健太郎さんは、雲という自然現象を防災・減災に活かす気象学者ですが、
現職での研究活動やメディア出演に加え、著書(本)も多数ありますね。
荒木健太郎さんのおすすめの著書(本)は?
①『雲を愛する技術』(光文社新書)
『雲を愛する技術』は、「空の美しさ」を科学的な視点で読み解きながら、
日常の雲観察を“趣味”に変える入門書。
積乱雲、巻雲、レンズ雲など、多彩な雲の魅力を写真とともに紹介しており、
読んだ後は自然と空を見上げたくなる一冊。
単なる気象解説書ではなく、雲に対する荒木健太郎さんの情熱と愛情が詰まっており
理系の人はもちろん、文系の人も共感しやすい内容となっています。
②『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』(山と溪谷社)
タイトルの通り“読んだあとに世界の見え方が変わる”と評判の本書。
天気や気象の基礎をやさしくひも解き、日々の生活と自然現象とのつながりを
感じさせてくれます。
難解な気象用語も平易な言葉で噛み砕かれており、老若男女幅広く手に取ってほしい、
雲の科学と荒木健太郎さんの感性がミックスされた一冊です。
③『世界でいちばん素敵な雲の教室』(三才ブックス)
美しい写真とともに、「雲ってなに?」「なぜ形が変わるの?」といった素朴な疑問に
やさしく答えてくれるビジュアルブック。
親子で楽しめる構成でありながら、大人が読んでも学びが多く、
「知的好奇心」と「癒し」の両方を満たしてくれます。空や天気に興味がない人でも、
ページをめくるうちに自然と空の美しさに引き込まれてしまう、不思議な一冊。
TBS系「マツコの知らない世界」に気象学者の荒木健太郎さんが出演
2025年7月15日、気象学者の荒木健太郎さんがTBS系「マツコの知らない世界」
(火曜 20:55~22:00)に出演します。
おすすめの雲は積乱雲と語る、荒木健太郎さん。
「マツコの知らない世界」を観れば、その理由が分かりそうですね。
まとめ
・荒木健太郎さんは気象学者、雲研究者
・荒木健太郎さんのおすすめの著書(本)は「雲を愛する技術」
「読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし」「世界でいちばん素敵な雲の教室」
・気象学者の荒木健太郎さんがTBS系「マツコの知らない世界」に出演(2025年7月15日)
楽しみながら知識を増やし災害に備えてもらうために、本を書いたりSNSでの発信を続ける
荒木健太郎さん。今後ますますのご活躍に期待しています。
コメント